ファーマキャリア|薬剤師転職のオーダーメイド求人

採用ご担当者様へ
検討リスト検討リスト 無料登録無料登録
FreeDial0120-415-032

受付時間9:00-21:00(年中無休)

薬剤師転職コラム薬剤師転職コラム

薬剤師カップルの子供が薬剤師になりたいと言い出した!教育費はいくらかかる?

  • レポート

薬剤師同士の結婚は意外と身近にありますよね。そんなご家庭のお子様は、両親の姿をみるうちに自分も薬剤師になりたいと言い出すケースも少なくないと言います。今回は、二人の子供を持つ薬剤師夫婦をモデルに、教育費がどれくらいかかるのかシミュレーションしていきます!

【家族のプロフィール】

神奈川県在住の4人家族。中学2年生の長男と小学6年生の長女がいる。最近長男は将来は薬剤師になりたいと言っている。

  • 夫:44歳。国立薬学部卒業後、病院薬剤師。その後中規模の都内の調剤薬局で管理薬剤師として働いている。
  • 妻:44歳。私立薬学部卒業後、調剤薬局に入社。現在は都内のドラッグストアの調剤併設店舗にてパートで働いている。

予備校の費用はいくらかかる?

長男は高校2年生の時から予備校に通うことを望んでいます。目指すは学費の安い国公立薬学部。金沢大学薬学部を第一志望にし、第二志望は自宅から近い東京薬科大学です。それぞれの受験科目は以下です。なお、金沢大学は2022年度の入試においては後期日程での募集はないようです。

薬学部を受験するために必要な科目

国立薬学部の場合は、前期試験で英語・数学(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B)・理科2科目が必要なことが多く、後期では共通テストの評価に加え、小論文や面接などの試験も加わります。大学によって試験内容はそれぞれ異なるため、前期試験だけでなく後期試験の対策も必要です。

<金沢大学薬学部(金沢大学 医薬保健学域薬学類)の前期日程の場合>

1.共通テスト:5教科7科目
必須科目:国語、数学(数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目)、物理、化学、外国語
選択科目:地歴、公民から1科目選択

2.個別学力試験:3教科4科目
必須科目:数学(数I・数II・数III・数A・数B)、理科(物基・物、化基・化)、外国語(コミ英II・コミ英III・英表I・英表II)

参照:「令和4(2022)年度入学者選抜要項の公表」(金沢大学 受験生特設サイト)

<東京薬科大学 薬学部一般選抜A方式(大学入学共通テスト利用)の場合>

共通テスト:3教科3科目
理科(化学、生物、物理から1科目)、英語(readingとlistening)、数学(数I・数II・数A・数B)

参照:「東京薬科大学薬学部 入試概要」(東京薬科大学薬学部HP)

※詳細は各大学HP等を必ずご確認ください。

受験科目がわかったので、予備校では国立理系を目標として授業を取る形にします。都内大〜中堅予備校数社の費用を調べたところ、高校3年生の学費は以下でした。

薬学部に入るための予備校の費用

*1:塾によって1講座あたりのコマ数が異なります。また申し込みコースによって単価が異なる場合があります。

国立薬学部を第一志望とすると、予備校では国語・英語・数学・化学・生物あたりは受講しておくのが良いかもしれません。地歴に関しては自力で勉強する人も少ないないでしょう。仮に5教科分を受講し、夏期講習、冬期講習、直前講習、国立二次試験対策などの特別講習も追加で受講するとなると、どの予備校も高校3年生だけの学費で100万以上はかかりることがわかりました。高校2年生から通うとすると、150万〜200万ほどはみておいた方が良さそうです。

大学の費用はいくら?国立と私立では900万ほどの差がある

2022年度の金沢大学の学費を調べたところ、入学金282,000円、授業料535,800円(年額)でした。授業料は6年間で3,214,800円なので入学金と合わせると3,496,800円となります。

参照:「学生納付金等」(金沢大学HP)

また、金沢大学には学生寮があります(入寮には審査がある)。例えば男子寮である泉学寮の場合は寄宿料と夕食を含む諸経費を合わせると月額15,700円、6年間で1,130,400円です。一人暮らしを考えると、学生寮の存在はありがたいですね。ですが、残念ながらこちらの寮は2023年をもって廃寮となるようです

参照:
「住居(学生寄宿舎)」(金沢大学HP)

金沢大学医薬保健学域薬学類のある角間キャンパス近くの賃貸アパート・マンションの賃料を調べるとだいたいの賃料は月4万前後。生活費を含めて月10万程度の仕送りをすると考えると、6年間で720万円となるので学費と合わせると1000万ほどになります。

東京薬科大学の場合は入学金40万、授業料と施設費合わせて初年度納入金は234万円です。2年以降時以降は、年間の授業料と施設費、諸会費、年会費合わせて1,954,500円なので6年間で換算すると、教育費は12,112,500円かかります。

参照:「学費(学部)」(東京薬科大学HP)

ここまで見ると金銭的には同じ国立でも自宅から通える国立薬学部に受かってほしいと思う方が多いと思います。自宅近辺の国立薬学部となると東京大学や千葉大学となるのでより一層、本人の努力が必要です。なお、私立薬学部の中で一番高い学費と言われているのが立命館大学薬学部。6年間で1400万円ほどかかります。

学費が足りないなら奨学金を。それでもダメなら就職先を工夫する

夫が中規模の管理薬剤師となると年収は600万~700万程度、妻はパート勤務なので年収250万程度と考えると世帯年収は850万円です。仮に第一志望である金沢大学に受かれば予備校の費用と学費、仕送りで1000万程度。自宅近辺の私立にいく場合は1400万円は用意しておく必要がありそうです。この年代ですと住宅購入をする方も多くいらっしゃるはずですので、現在の年収のまま月々のローンの支払いに加え教育費用を貯めるのは難しいかもしれません。
どうしても教育費用が工面できない場合は、子供に奨学金を借りてもらうことも検討する必要があります。奨学金の種類はいくつかありますが、世帯年収や成績などの条件によって受けられる奨学金の種類が異なります。仮に日本学生支援機構の第一種奨学金(無利息)を借りることができた場合は満額で300万円弱は確保できそうです。

参照:「奨学金制度の種類と概要」(日本学生支援機構)より

なんらかの事情で奨学金が借りられないときや、奨学金だけでは賄えない場合は、奨学金返済不要を条件に入社できる病院や薬局もあります。詳細は以下の記事に書いてあるのでぜひ読んでみてください。

参考記事:薬剤師が奨学金を返せなくなったら?よくある事例と返せる方法

多くのご家庭では子供に奨学金を借りさせることなく、自分たちで教育費用を工面したいと思うはずです。教育費用の工面をするためには、世帯年収のアップや家計の見直しが必要でしょう。例えば今回のご家庭の場合は、妻のパート勤務をフルタイムに変更する方法が考えられます。一方で子供が中学生と小学生だとまだまだ手がかかるため、親類の援助がない限りはフルタイムになるという選択肢を選ぶのは難しい場合もありそうです。収入アップのため、思い切って夫が転職をしてみるのも一つの手。ご家庭によって様々な制約があるとは思いますが、お子様のためにもぜひ可能性を探ってみてください。

新着のおすすめ薬剤師求人新着のおすすめ薬剤師求人

  • 北海道・東北
  • 関東
  • 甲信越・北陸
  • 東海
  • 関西
  • 中国
  • 四国
  • 九州・沖縄

薬剤師の転職・求人情報なら
ファーマキャリアにお任せください

ファーマキャリアは、薬剤師専門の転職支援サービスです。大手で実績を上げてきたトップコンサルタントを中心に実力のあるコンサルタントが、一人ひとりにあった求人をご提案し、内定まで導いていきます。転職サービスのセカンドオピニオンとしてご利用いただく方も多数いらっしゃいます。ぜひお気軽にご相談ください。

かんたん60秒で登録

無料登録はこちら無料登録はこちら

電話でのご相談も可能です

FreeDial0120-415-032

受付時間9:00-21:00(年中無休)